電気代の高騰に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
「どうやって節電したらいいの?」「我慢しない方法ってあるの?」
今回は、わが家で実際にやっている節電対策を紹介します。

わたし自身、在宅フリーランス、さらに乳幼児が一日中家にいるため、夏場はエアコンがフル稼働。
そんな中でも光熱費を抑えるために工夫していることがあります。
今回は、「暑さ対策」と「節電」の両立を目指す方へ、実際にわが家で取り組んでいることをご紹介します。

エアコンの使い方は「つけっぱなし」が基本

エアコンは「こまめにオンオフするほうが節電になる」と思っていませんか?
実は、エアコンの電源を入れたときに最も電力を消費するため、頻繁なオンオフは逆効果になることもあります。

エアコンのつけっぱなしとオンオフの電気代

わが家では以下のように使い分けています。

  • ずっと家にいる日 → エアコンつけっぱなし
  • 1〜2時間の外出 → つけっぱなし
  • 半日以上外出 → オフにする

この運用にしてから、快適さを保ちつつも電気代が安定しています。

自動運転モードにおまかせ

エアコンの風量『弱』

風の音も静かだし、電気代にも優しい感じが出ていますよね?
しかしエアコンのトップメーカーであるダイキンがこう言っています。

エアコンには「室内を快適な温度に下げるフェーズ」「快適な温度をキープするフェーズ」がある。
室温を快適な温度に下げるフェーズに一番電力を消費し、快適な室温をキープするフェーズでは電力消費はかなり少なくなる らしいのです。

電気代とエアコンの風量の関係を図にするとこのようになります。

電気代とエアコンの風量の関係

エアコンを弱で使うと、室内が快適な温度まで下がるのに時間がかかってかえって電力消費が多くなるということです。
これを聞いて以来、私は風量自動しか使っていません!

「冷房」と「ドライ(除湿)」はどちらが安いのか

電気代を抑えるために「冷房とドライ、どちらがお得?」と気になる方も多いでしょう。

一般的には、ドライ(除湿)の方が電力消費が少ないイメージがありますが、これは機種や設定次第。
最近のエアコンでは、「再熱除湿」という方式が採用されていることがあり、これは冷房よりも電気代が高くつく場合があります。

再熱除湿式ドライ
エアコンのドライとは室内の水分(湿度)を冷やして外に出すことで部屋の湿度を下げるという仕組み。
その効果で室温も下がる。
そこで下がった空気を温めて戻し、湿度を下げながら室温は下がらないというのが再熱除湿式。

この再熱除湿式ドライを使っている人の声ですが、とても快適だそうです!
太陽光発電で電気を遠慮なく使えるという人には再熱除湿式はおすすめだと思います。

しかしわが家のエアコンには再熱除湿式は搭載されていませんでした。
つまり、冷房よりドライの方が安いと思われるので、ドライ優先で使用しています。

しかし猛暑の日はさすがにドライの温度を下げる効果だけでは追いつきません。

真夏は温度設定を少し高め(27〜28℃)にして冷房モードを使用
下記の節電テクニックを併用することで体感的には快適さを保ちつつ、電気代も抑えることができています。

設定温度は28度でも快適!扇風機を併用

環境省が推奨する室温28度設定、正直「暑い…」と感じたことありませんか?
そんな時に便利なのが扇風機の併用です。

扇風機で体に風を当てると、同じ室温でも体感温度は2〜3度下がると言われています。
わが家ではエアコン28度+扇風機で、家族みんな快適&節電を実現しています。

その他の節電テクニック

夏だけ「遮熱カーテン」を使う

わが家は、高断熱の樹脂サッシ+複層ガラスの窓を採用しており、基本的にはカーテンなしで生活しています。
これは、できるだけ自然光を取り入れて明るく開放的に暮らしたいという意図からです。

とはいえ、夏の強烈な日差し対策には「季節限定でカーテンを活用」しています。
遮光・遮熱タイプのカーテンを朝のうちに閉めておくだけでも、室温の上昇をかなり防げます。
これにより、エアコン効率が上がり、快適かつ省エネな暮らしが実現できています。

👉 家の断熱性能について詳しく知りたい方は、わが家のエコハウス記事もどうぞ

光熱費が安くなる家とは?初期費用より「ランニングコスト重視」の家づくり

電気のスイッチを小まめに切る

エアコンではこまめなオンオフは電気代に良くないということでしたが、照明や使っていない電化製品のスイッチは小まめに切るようにしています。

特に気をつけているのは以下の3つ:

  • キッチンの作業用ライト
  • お風呂の換気扇をタイマー式に(カビ防止の観点では回しっぱなしが良いという説もある)
  • 給湯器の設定温度(季節に応じてこまめに変更)

こうした「ちょっとした見直し」でも、積み重ねれば電気代に差が出てきます。

電気使用量の「見える化」+家計簿で管理

「節電してるつもりだけど、効果がわからない…」という方も多いはず。
そこで私が取り入れているのが、電気代の「見える化」と家計簿での光熱費管理です。

電力会社のアプリやWebサイトで時間帯ごとの電気使用量を確認できるサービスがあります。
これを活用して「どの時間帯に使いすぎているか」「なぜ今月は高いのか」がわかれば、具体的な対策がとれます。

また、毎月の光熱費は家計簿に記録して推移をチェック。
前年比や月別の変化を見ることで、節電モチベーションもアップします。

👉 家計簿管理についてはこちらの記事で詳しく解説しています

家計簿こそが資産育成の最初の一歩!おすすめアプリも紹介

電力会社のプランを見直す

最後に、電力会社や料金プランの見直しは、大きな節約につながります。
電力自由化以降、料金プランは選べる時代。
現在契約しているプランが自分の生活に合っているか、一度確認してみる価値は大いにあります。

私は過去に料金プランを変更し、月数百円〜千円単位の節約ができました。
同じ電気の使い方でも、プランが違えば支払う金額は変わってきます。

👉 電気料金の見直しについて詳しくはこちら

【関西電力】電気ガスをまとめたら逆に損した…燃料費調整額の罠!

まとめ:節電は「がまん」より「選び方」と「知ること」

節電というと、暑さや寒さを我慢するイメージがありますが、
本当に大事なのは、生活スタイルや家のつくりに合った方法を選ぶことです。

  • エアコンの使い方を見直す
  • 夏は遮熱カーテンを活用
  • こまめなスイッチオフ
  • 電気代の「見える化」と家計簿管理
  • 自分に合った電気料金プランを選ぶ

こうした工夫を積み重ねることで、「無理なく」「納得して」電気代を減らすことができます。
気になったものから、ぜひ今日から試してみてください。