本記事は2018年に書いた記事ですが、情報を見直して必要があれば修正しています。

『ふるさと納税パーフェクトガイド』の続きです。
未読の方は前回の記事も参照してもらえればと思います。

また、今年発表された、「ふるさと納税へのポイント付与の禁止」についても書いています。
今のうちに心の準備をしておきましょう。

ふるさと納税パーフェクトガイド 〜制度編〜

ふるさと納税は申し込み方法で差がつく!

さて、それではふるさと納税申し込みしましょう!と言いたいところですがちょっと待って!
申し込み方法がいくつかあって、この申し込み方法や時期によってお得度に差がつくことはご存知でしょうか?

  1. 各自治体のHPより申し込み
  2. ふるさと納税ポータルサイトより申し込み
  3. 楽天ふるさと納税

などがあります。今回は普通に寄付するよりもさらにお得になる、一歩上の活用法を解説していきます。

2025年10月〜ふるさと納税へのポイント付与が禁止に
総務省からふるさと納税の仲介サイト(ポータルサイト)によるポイントの付与を禁止するとの告示が出されました。
このままだと、ポータルサイトからの申し込みもポイント付与の対象外になります。
しかし私は下記の理由でポータルサイト経由の申し込みはこれからもお得だと考えています。

・「抽選でギフトカード進呈」などはポイント付与ではないため、今後はこれらのキャンペーンが強化されるのではないか
・「各ポータルサイト限定の返礼品」といった魅力でアピールする自治体が増えるのではないか

ふるさと納税ポータルサイトより申込みがおすすめ

ふるさと納税が話題になるにつれ、情報をまとめたポータルサイトが次々とオープンしました。
アカウント登録することで下記に紹介するような、便利な機能を利用できるからです。

最近増えてきてたくさんあるのでご自身で使いやすいサイトを選びましょう。
ただ、ブームのせいで詐欺サイトも出現しているというニュースもありますのでメジャーどころを使った方が良いかもしれません。

ポータルサイトの一例を紹介します。

ふるさとチョイス
ふるさとチョイス

さとふる
さとふる

1.申し込み履歴の管理

情報がまとめてあるだけでなく、そのまま寄付も可能!
寄付日や金額が履歴に残るのでいつでも見返すことができます。

2.気になる返礼品をブックマーク(保存)して検討できる。

ショッピングサイトによくある機能ですね。気になる返礼品をとりあえずブックマークしておいて後でじっくり検討できます。

3.キャンペーン時ならさらにお得な条件で申込みできる

『○○円以上の寄付申込をすると抽選で景品が当選』や『寄付○○円ごとにAmazonギフト券をプレゼント』等のキャンペーンが行われることがあります。
これが見逃せないポイントで私もキャンペーンを待ち構えて寄付しています。

〈10,000円の寄付ごとにAmazon券500円というキャンペーンで40,000円寄付した場合〉
負担額2000円→ギフト券2,000円ゲットで実質負担額は0円!返礼品がなんと実質無料に!!

寄付上限がもう少し低くても実質負担がかなり軽減されますね。
※寄付金(ふるさと納税)には税金が控除される上限があります。

楽天ふるさと納税の最強利用法

上記の通り、このままいくと楽天ふるさと納税もポイント付与の対象外になります。
ですが2025年9月まではポイント還元されます。
我々にできることはポイント還元されるうちに申し込みを完了することです。

"<br

楽天ふるさと納税も使いどころによってはかなりお得です!

1.楽天スーパーポイントが使える、貯まる

楽天市場を普段使っている人なら、期間限定ポイントが消滅してしまう前に何か買わないともったいないと無理に買う物を探す経験をしたことがあるはず。
ちなみに私もあります(笑)
しかしその期間限定ポイントもふるさと納税で使えるんです!

ちなみに私が以前楽天でしたふるさと納税のスクリーンショットはこちら↓

"</p

買い物と同じようにポイントを使用できているのがわかる思います。
さらに普通にポイントも貯まるので10,000円で100pt返ってきます!

2.スーパーセールやお買い物マラソンの買い回り対象になる

上記のような楽天のセールイベント中なら1店舗購入ごとにポイントの倍率が上がっていく買い回りの対象になるので他の買い物と一緒にすることでポイントが増えます。

ということは…2つの自治体に寄付すればポイントが2倍、3つなら3倍となります!

いかがでしたでしょうか。
もともとお得だと言われているふるさと納税ですが、このようなキャンペーンを利用すれば実質負担額を軽減でき、さらにやらない理由がなくなりますね。

ポイントサイトで還元額をさらにUP!

特定のサイトを経由して各種サービスを利用することで、ポイントとして還元されるサイトがポイントサイトです。

ポイントサイトのメリット:いわゆるポイントの二重取りができる

サービス自体での決済時でもらえるポイントはそのままに、ポイントサイトでのポイントも同時にもらえます。
これにはデメリットはほとんどなく、ちょっと手間が増える…という程度です。

以前紹介したハピタスでふるさとチョイスを実際に利用した結果がこちらです。

こちらはふるさとチョイスで1万1千円分の寄付をした際の履歴ですが、55ptがついていることがわかります。
こちらのポイントは1pt=1円として交換でき、期限はありません。

一回一回のポイントは大きくありませんが「塵も積もれば山となる」です。
他のサービス利用と合わせていくと結構な金額になりますのでマメな人には特におすすめします!

物価高騰中!節約術の新常識。ポイントサイト『ハピタス』

ふるさと納税のポータルサイトに登録する際にも

このポイントサイトですが、ふるさと納税で実際に寄付をする際だけでなく、ポータルサイトそのものへの登録にもポイント対象になっているものもあります。
「ふるなび」、「さとふる」の会員登録でポイント対象になっているのを確認しました。
※時期によっては終了することもあります。

これらのポータルサイトの会員登録は無料なのでポイントがただでもらえるのはお得ですね。

まだ未登録の人はついでに利用しましょう!