Contents
はじめに:「気づいたら◯万ポイント貯まってた…」それ、本当に得してますか?
今や、ポイントは「第2の通貨」ともいえる存在。
クレジットカードやスマホ決済を使えば、ほとんど自動的にポイントが貯まっていきます。
でも、「貯める=お得」と思い込んでしまっていませんか?
私自身、お金の使い方を研究するうちに、ポイントの「正しい使い方」を理解するようになりました。
その経験から今回は、節約につながる“ポイントの使い方”を紹介します。
ポイントは現金と同じ価値ではない
よく「1ポイント=1円」と考えられがちですが、これは錯覚です。
なぜなら、ポイントには次のような特徴があるからです。
- 使用可能な場面が限られる
- 有効期限がある
- 交換・利用条件が変わる(改悪)可能性がある
このように、ポイントは使い方次第で“現金以上”にも“無価値”にもなります。
代表的なポイントシステム
ポイント | 使い方 | 利用可能場所 | 有効期限 |
---|---|---|---|
楽天ポイント | 楽天Pay | 楽天経済圏全般・街中の提携店 | 通常1年(期間限定もあり) |
dポイント | d払い | ドコモ、ローソン、マクドナルド等 | 4年間(用途によって変動) |
PayPayポイント | PayPay | 加盟店・PayPayモール | 実質無期限だが運用不能 |
Vポイント(旧Tポイント) | VポイントPay | 三井住友系、セブンイレブンなど | 約2年(使えば延長) |
というわけで私はマイルールとして、ポイントは資産とみなさないということにしています。
家計簿上でもポイントはいくら貯まっても資産としてカウントしていません。
ポイントを使用した時に値引きした額で買ったことにしています。
貯めすぎは損?「貯まってから考える」では遅い
私が以前、貯めに貯めたポイントが失効してしまったことがありました。
「まだ失効まで時間があるから今度使おう」と考えているうちに、有効期限が切れていたのです。
これは非常にもったいない話ですが、普通によくあること。
ポイントにはしばしば「期間限定」や「用途限定」の条件がつきます。
そのため、“計画的に使う”意識が大切です。
加えて、最近は以下のような“改悪”も増えています:
- 利用できる店舗の減少
- ポイント還元率の引き下げ
- ポイント付与条件の厳格化
つまり、「貯め続ける」のはリスクでもあるのです。
ポイントに踊らされる人が陥る落とし穴
「ポイント◯倍デーだから、つい買い物してしまった」
「あと少しで◯◯ポイントもらえるから、余計に買い足した」
これはまさに、ポイントの罠にハマっている状態です。
私も昔、ネット通販で“おまけ欲しさ”に予定外の商品を買って後悔したことがあります。
得しているように見えて、実は損しているケースも多いのです。
ポイント管理のコツは「メイン+サブ」の2本柱
私は性格上、複数のポイントを使い分けていますが、正直それなりの知識と管理力が必要です。
一般の方には、「メインで貯めるポイント1つ+補助的なサブ1つ」くらいに絞ることをおすすめします。
具体的には、以下のような選び方が有効です。
<選び方の基準>
- よく使うお店やサービスと相性が良いか?
- ポイントの有効期限や使い道がわかりやすいか?
- アプリなどで簡単に管理できるか?
<おすすめの組み合わせ例>
- ネット中心の生活:楽天ポイント(メイン)+PayPayポイント(サブ)
- 実店舗中心の生活:dポイント(メイン)+Vポイント(サブ)
無理に複数ポイントを追いかけると、管理が煩雑になり結局ムダが増えます。
ちなみに私はAとBは自分、CとDは妻というように管理の担当を決めています。
こうすることで管理のキャパシティを増やすことが可能です。
さらに、ポイントの種類が増えすぎて何をいくらもっているのかわかりづらいので、「マネーフォワード」を利用して管理しています。
これは以前紹介しましたが現在の所持ポイントをまとめて一覧で見ることができるのでとても便利に使っています。
ポイントは「貯める」より「使って節約」にシフトせよ
ここで1つ、私が実践しているルールを紹介します。
ポイントは“貯金”ではなく“割引券”として扱う。
つまり、ポイントは定期的に使い切る前提で活用するのです。
そうすれば、「あれ、こんなに貯まってた!」よりも、「ちゃんと節約できた!」という感覚が得られます。
たとえば、毎月の食費や日用品購入時にポイントを充てれば、現金の支出を確実に減らせます。
まとめ:ポイントは“浪費ツール”にも“節約ツール”にもなる
ポイントは、使い方ひとつであなたの家計を助ける存在にも、無駄遣いを増やす元凶にもなり得ます。
以前、「お金の不安」との向き合い方として、お金に追われるのではなく、お金をコントロールしよう、というお話をしました。
これはポイントにもそのまま当てはまります。
- ポイントは現金とイコールではない
- 期限や条件を意識しないと、かえって損をする
- 貯めるより、計画的に使うことが節約につながる
- 管理は「2本柱」くらいが最も効果的
「ポイント=お得」とは限らない。
使い方次第で、その価値は何倍も変わる。
この視点を持てば、あなたの節約力は確実にレベルアップします。