自他ともに認める貧乏性、節約家のつじんぬです。
家を建てるに当たって、当初は建てる金額の大きさから建築費を下げることを重視していました。
ですがよく考えてみると、その後の長い生活の費用(ランニングコスト)も設計や設備次第で大きく変わってくることに気がつきました。
もともとエアコンや暖房機器をできるだけ使わずにすむ生活を心がけてきた私からすると、どうすればエコな住宅になるかというのはかなり大事なことでした。
お金をかければいくらでも性能は上げられますが元を取れなければ意味ありません。
今回は費用もそこそこで、後の生活のコストは軽くできる、ちょうどいいバランスの家にするために私が考えたことを記していきたいと思います。
Contents
高コスパな住宅のために考えたポイント
(2023年6月追記)家が完成しました
家が完成したのでアイ工務店(Ees)で建てた感想などをまとめました↓
・断熱:壁:外側30mm+内側80mmのW断熱、屋根:200mm
・窓:アルゴンガス入りLow-Eトリプルガラス、オール樹脂サッシ
1)基本性能(断熱、機密)
私の契約したハウスメーカー(アイ工務店)は断熱性においてはけっこういい線いっていてオプションで断熱材を追加しなくてもいいレベルでした。
契約時は勉強不足で全く気にしていなかったので、標準仕様で求める水準のハウスメーカーを選んでいてよかったです!
断熱性能
壁 :硬質ウレタンフォーム90mm
断熱材はZEH(ゼッチ)標準を十分にクリアできる厚みらしいです。
断熱方法も天井断熱と屋根断熱で違い、屋根断熱の方が屋内に外気が入ってこないので断熱性能が高いです。
気密性能
冷暖房で快適な温度にしても室内の熱は家の隙間から逃げてしまい、時間とともに外の温度に近くなっていきます。
隙間を少なくする(高気密)することで、冷暖房の効率が良くなるということですね。
気密性能が0.5というのはかなりレベルが高いそうですが、これは家の作りや職人さんの技量にもかかっているので大体これぐらいという基準で、正確な値は実測しないとわかりません。
そこで気密測定があるのですが、うちのハウスメーカーではオプションで7~12万円と高額なのでコスパ✕と判断してわが家は見送りました。
2)窓
防火部分 :アルミ樹脂複合サッシ複層ガラス(エピソードⅡ防火窓Gシリーズ)
ガラスは二重になっていて間にガスが入っているLow-e複層ガラスで最近では標準的なもの、サッシはアルミ→アルミ樹脂複合→樹脂の順に断熱性能が高いです。
うちのハウスメーカーは標準でオール樹脂サッシなのでこれまたよかったと思っていましたが、準防火地域の場合はアルミ樹脂複合になると契約後に知らされてちょっと残念でした…しかも性能は下がるのに高くなる(;_;)
3)日当たり
→ 日当たりが良いと光熱費が安い!?
今の賃貸、電気費がめちゃくちゃ安いんです!
夏で5000円、冬で6000円ぐらいです。
電気代が安い理由は日当たりだと思っています。
仕事部屋として使っている寝室は南側で目の前は小学校のグラウンド、日当たりが最高です。
冬の朝夕はさすがに寒いですが、晴れた日の昼間はエアコン不要です。これだけでかなりの電気代の節約になっていると思うんです。
ということでリビングを吹き抜けにして南面に大きな窓を取りました。
夏は暑いかもしれませんが、ロールスクリーンなどで対応できると思います。
4)設備家電
しかし施主たちのコミュニティで話をきいていると、逆に光熱費がかなり高くなったという声があるんです。
・家が広くなった分高くなったのではないか
・家電設備に頼る分の電気代(便利な分電気代がかかっている)
それらは便利な分、もちろん電気・ガス代はかかるので光熱費が上がっているのだと思います。
新築でそれらのオプションを採用するかどうか導入費用、ランニングコストを考慮して考えました。
使う頻度の低い設備家電はコスパ✕ということで不採用となりました。
設備家電 | 採用 | ランニングコスト | 理由 |
---|---|---|---|
食洗機 | ○ | 1回あたり27円ほど | 電気代はかかるが水道代は節約になる、回数をうまくまとめて利用したい |
床暖房 | ✕ | 1時間あたり130円ほど | 憧れはあるが、導入費用も光熱費も高い →エアコンの方が安い |
ガス乾燥機(乾太くん) | ✕ | 1回あたり40円ほど | すごく評判がいいが、やはりガス代が高いらしい →部屋干し+ドラム型洗濯機(ヒートポンプ式)にするつもり |
太陽光発電 | ✕ | ー | 補助金が利用できなかったので不採用 |
浴室乾燥機 | ✕ | 1時間あたり32円ほど | 乾かすのに時間がかかるので結果的に高くなる 実家で入浴前の暖房としてはありがたかったが乾燥機としてはほぼ使っていない実績があったので不採用 |
太陽光発電
また、太陽光発電で電気代を安くしたいと当初考えていましたが、導入コストの元を取るのに時間がかかるので不採用としました。
しかし補助金がもらえる、キャンペーンで安く導入できるなどがあればお金はかかっても採用していたと思います。
5)エアコン効率
しつこいようですが最近の住宅は高気密・高断熱化により性能が高くなってきています。
ですのでエアコンの効きが昔と比べて遥かにいいそうです。
例えば14畳用のエアコンでうちの性能だと2倍以上の畳数でいける計算みたいです。
リビングの吹き抜け
以前は吹き抜けを採用すると空間が広い分エアコンが効きづらいという話でしたが、高気密住宅だと吹き抜けのデメリットはそれほどでもないはず。
もし1台のエアコンで2~3階のつながっている空間全てが冷暖房できたらかなりのコスパになるんじゃないでしょうか!
これは生活してみないとわからないのでやはり1台では難しかった…となった時のためにエアコンをもう一台追加できるように計画しています。
ワークスペース
3畳のワークスペースにエアコンをつけるのはもったいないので、隣の洋室の壁の上部を開けて2部屋をエアコン1台で賄えるようにしました。