相談内容
昔からコンサートチケットの転売などはありましたが、マスクやトイレットペーパーなどの生活必需品を買い占めるなど、最近の転売ヤーのやり方はあまりにも悪質だと思います!
転売について、つじんぬさんの見解をきかせてください。
また、悪質な転売を抑止するアイデアなどありますか?
《相談者情報》

性別:男性(30代前半)
家族構成:既婚、持ち家
リスク許容度:安全性重視タイプ
アドバイス
これまでにも限定品が組織的に買い占められて高額転売されるなど、転売は問題になってきました。今回のコロナ禍でトイレットペーパーは生活必需品なので、なくなれば高くても仕方なく買った人もいるでしょう。一般に迷惑な存在とされている転売屋ですが、本当に不要な存在でしょうか。また、全ての転売が悪なのでしょうか。
それでは私の転売についての見解を書いていきます。
転売による悪影響
・買い占めによって市場から商品がなくなり、本当にほしい人が商品を買えなくなる
・高値転売で儲かった転売屋がよりはびこる
ということにつきます。
転売は必要悪なのか
高くても買い手がいるから転売はなくならない。つまりほしい人にとっては通常手に入らないものを手にいれる手段があるということで、入手の選択肢を与えているのだという主張もあります。
しかしコロナ禍でのマスクの買い占めに至っては医療関係者や持病を持っている人などの絶対に必要な人の分が不足するという、完全に社会へ悪影響を与えています。利益を求めるのは人として自然ですが、何をやってもいいというわけではないでしょう。いくら何でもモラル的にアウトだと思います!
先日プレステ5の発売が発表された時に早速amazonや楽天などで定価の10倍の値段をつけてキャンセル不可と表記するという、慌てて値段を確認せずに買った人を騙すような行為もありました。
どこまでが良くてどこまでが悪いのか
善と悪というのは明確な線引きがありませんよね。なのでこれから書くのは完全な主観になります。
骨董品、ヴィンテージグッズや再販される見込みのないレアグッズについてはそれだけの価値に見合った金額で高値で売るというのは問題ないと思います。僕も家にある「ビックリマンシール」が高額の価値が付くのを夢見ていた時期がありました(笑)
まあそれはおいといて、私的な考えでは、
金額を設定された価格よりも意図的に釣り上げて売る行為は合法だとしてもアウトだと思います。
特定の商品を買い占めて、必要な人が高値で買わざるをえなくするのは商品の価格をねじ曲げていますよね。
転売の防止策は
単純に発売から一定期間の間は定価より高額での販売を認めないというのがいいんじゃないかと思いましたが、販売店は定価があっても販売価格を自由に決める自由があるそうです。確かにマスクの転売を禁止した時も国が命がかかっているからと特別に命令を出さないと転売を禁止することはできませんでした。
上記のプレステ5がこれから販売されますが、自粛期間中にニンテンドースイッチが買い占められてゲーム業界が苦い思いをしたとこから、様々な高額転売防止策が考えられているようなので紹介しておきます。
・販売時期をずらす
予約の受付をネットでは10日、実店舗では11日、公式ショップでは16日というように分散することで買い占めをしにくくする
・IDとゲーム履歴を参照して販売客を選別する
登録IDがないと予約できなくし、ID一つにつき、1台だけ予約できるという方法です。この方法はこれまで転売ヤーがIDを大量に取得することで無効化されていましたが、ユニークなのがゲームをプレイした履歴を参照することです。これなら登録したばかりのIDでは優先的に予約できないでしょう。
これで転売を防止することはできないでしょうが、本当にほしい人にとって買うチャンスが多ければ、転売屋から買う人も少なくなるんじゃないかと思います。