フリーランスWebデザイナーとして独立するにあたって、どれくらいの初期費用がかかるのか気になりますよね。
WEBデザインは「パソコン1台さえあればできる」と言われることもあります。
しかし長年この業務を行なっていた経験として、実際は快適な作業を行うにはある程度の設備投資は必要だと思います。
私自身、開業前は「できるだけコストを抑えたいけど、必要なものにはちゃんと投資したい」と考えていました。
この記事では、実際に私が独立・開業する際にかかった費用をカテゴリ別にまとめてご紹介します。
リアルな金額・内訳を公開しつつ、「節約できたところ」「初期投資してよかったところ」も正直にお伝えします。
これから開業を考えている方の参考になればうれしいです!
Contents
開業時にかかった初期費用一覧(カテゴリ別)
以下は、私が実際に支出したアイテムとその金額、処理方法(経費 or 固定資産)をまとめたものです。
■ IT・作業環境まわり
項目 | 金額(税込) | 補足 |
---|---|---|
パソコン(Mac mini M4) | 148,545円 | メイン作業機として購入。スペックと価格のバランスで選定 |
サブモニター | 27,480円 | 作業効率化のために購入。ただし後述の通り、少し後悔も… |
メインモニター、プリンター、椅子 | 0円 | 以前からの私物を流用 |
デスク | 0円 | 新築時に造作。ワークスペースとして快適に使えるよう設計 |
外付けSSD(2TB) | 29,194円 | Mac本体への増設は高額なため、自作で対応 |
USB-Cハブ | 2,920円 | ポート不足対策 |
モニターライト | 5,062円 | 長時間作業でも目にやさしい環境づくりに |
Wi-Fiルーター | 8,180円 | 快適なネット環境のために必要な投資 |
合計:221,381円
■ ソフト・ツール類
項目 | 金額(税込) | 補足 |
---|---|---|
Adobe Creative Cloud(デジハリ) | 39,980円 | 値上げ前に購入。学生・教職員向けプランで費用を抑えられた |
その他Webツールや有料素材など | 0円〜 | 基本的には無料ツールや自作で対応。必要に応じて今後投資予定 |
合計:39,980円
■ 自己ブランディング・営業活動費
項目 | 金額(税込) | 補足 |
---|---|---|
名刺デザイン | 0円 | 自作 |
名刺印刷費 | 2,910円 | 最低限の枚数で発注 |
ポートフォリオサイト | 0円 | 自作。サーバー・ドメインは既存ブログと共用で追加費用なし |
合計:2,910円
■ 情報収集・学習費
項目 | 金額(税込) | 補足 |
---|---|---|
書籍代 | 約4,500円 | デザイン・フリーランス関連書籍を数冊購入 |
合計:4,500円
■ 通信・業務インフラ
項目 | 金額(税込) | 補足 |
---|---|---|
スマホ(iPhone 15) | 90,000円 | メルカリで型落ちを購入。10万円以下に収めて開業費扱いに |
合計:90,000円
■ その他備品
項目 | 金額(税込) | 補足 |
---|---|---|
文房具・インク等 | 約18,000円 | 細かな備品はまとめて処理 |
合計:18,000円
◆ 合計金額(パソコン以外を開業費として処理)
分類 | 合計金額(税込) |
---|---|
パソコン以外の開業費 | 227,226円 |
パソコン(資産計上) | 148,545円 |
総合計 | 376,271円 |
合計金額:約376,271円
節約できたところ・初期投資したところ
開業時は「必要最低限で抑える」「長く使えるものに投資する」のバランスが大切。
私が意識したポイントをご紹介します。
節約できたポイント
- 家具(デスク・椅子・モニターなど)はもともリモートワーク環境を整えていたので追加投資不要。
- スマホは長らくiPhoneSE2使用だったのでさすがに買い替え時だと判断。
ほぼ新品の型落ちiPhoneをメルカリで購入し、10万円以下に抑えました。 - 名刺・ポートフォリオサイトはすべて自作で費用を抑えました。
- Adobe Creative Cloudは、デジハリ経由の学割価格で購入。
2024年末の大幅値上げ前にあらかじめ購入しておきました。
初期投資してよかったもの
- Mac miniは高性能・省スペースで作業効率UP。メモリを24GBに。
- SSDもMac本体の容量を増やすと高額になるため、パーツを買って自作。転送速度が爆速で快適!
ちょっと後悔した買い物
サブモニターは価格重視で購入しましたが、メインモニターと色味がやや違い、作業時に気になることも。
「サブモニターにもある程度お金をかけてもよかったかも…」と少し後悔しています。
その他にも、よく聞く「開業時の後悔あるある」は以下のようなものがあります。
-
- オーバースペックなパソコン(宝の持ち腐れ)
- ブランド志向で選んだ高額チェアやデスク
- 雰囲気だけで選んだノートや文房具類
- 高機能すぎるプリンター
- 使いこなせない有料ツールの年間契約
まとめ:開業費は「メリハリ」が大切
WEBデザインという事業のメリットは、設備投資が少なく開業できるところ。
フリーランスとして開業するときは、すべてを新品・最高スペックで揃える必要はありません。
「ここは投資する」「ここは節約する」といった判断が大切です。
私は今回、約37万円ほどの開業費がかかりましたが、どれも業務に直結するものばかり。
できるだけ開業準備費として経費処理できるように工夫しました。
>>開業準備費について解説(記事準備中)
これから独立を目指す方にとって、少しでも現実的な参考になればうれしいです。
▽開業するに当たって準備したことリストはこちら