フリーランスのウェブデザイナーとして独立することになった私、目下開業準備中のつじんぬです。
ですが、今後の生活にいくらかかるのかわからないと生活設計が立てられません。
その中で大きな金額になるのが、今まで給料から天引きされていた健康保険です。
退職後は会社で入っていた社会保険を抜けることになり、二つの選択肢があります。
- 国民健康保険に切り替え
- これまで働いてきた社会保険(私の場合、協会けんぽ)を任意継続
どちらにせよ、今後の健康保険は想像以上に高くなるとのこと。
独立したての収入が安定していない時期にとって、この問題は切実です。
少しでも安くすべく調べまくりました。
結論として、扶養家族のいる私は任意継続にすることにしました!
▼準備でやっていることリストはこちら
日本の保険制度
保険制度の概要
毎月保険料を納める代わりに病院での医療費負担が1-3割となるやつですね。
基本
・国民健康保険に加入
・保険料は自分で納める
会社員、条件を満たすパートやアルバイト
・社会保険に加入
・勤務先が半分負担し、給料から天引き
・国民健康保険よりも保障が手厚い
他にもありますがほとんどがこれら2パターンになります。
退職後の健康保険はどうなるか?
1.国民健康保険に加入
- 退職翌日に国民健康保険に加入
- 手続きは自分でする必要あり
- 加入しないと医療費が全額負担になる他、後に加入した時に遡って払わないといけないのでほぼ強制加入と言える
2.これまでの社会保険の任意継続
- 退職後2年間のみこれまでの健康保険を継続できる
- 退職時に手続きしなければその後の任意継続は不可
- ただし折半ではなく全額負担となる
- 保険料には上限があり、これまでの2倍とならないケースがある
そこで気になるのはこの2パターンのうち、どちらが安くなるのかですよね。
わが家にとっても切実な問題です。
とのこと。
任意継続に決めたポイント
1.保険料の試算
まずは市役所のサイトで国民健康保険のシミュレーションができます。
その結果と現在会社員として払っている保険料(健康保険+介護保険)の2倍と比較しました。
すると任意継続の方が1万円ほど安い結果に!
単純な金額だけなら国保の方が安くなる傾向があるそうです。
しかし国保には扶養という概念がなく、扶養家族分も負担しないといけません。
そういうわけで任意継続の方が安くなったのでしょう。
2.税理士さんに相談
商工会で創業相談ができたので税理士さんに聞いてみました。
やはり扶養家族がいる場合、任意継続の方が有利になると思うとのこと。
市役所で聞いたら国保の金額を計算してくれるので聞いてみては?
とアドバイスいただきました。
3.市役所で保険料を確認
その足で市役所の国保の窓口へ。
源泉徴収票と家族構成を伝えたら計算してくれました。
私は持っていませんでしたが、本人確認書類(マイナンバーなど)もあった方がスムーズです。
結果、やはり任意継続の方が安いことに。
3.協会けんぽに問い合わせ
協会けんぽに手続き方法を問い合わせると親切に教えてもらえました。
その中で、保険料も聞くことができました。
すると、上限額今の保険料の2倍よりも少し安くなるとのことが判明しました!
任意継続の手続き
その後会社やけんぽに問い合わせてわかった情報です。
1.退職後20日以内に手続きをする
継続という名前だが、一度脱退になって自分で申し込む
手続きしなければ自動的に国保に加入になる
2.自分での手続きが必要
会社は脱退手続きのみしてくれる(保険証は返却)
3.会社住所ではなく、自分の住所の協会支部に書類を送る
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/(全国保険協会)から
申請書をダウンロードできるので記入し郵送
4.任意継続の保険が使えるようになるまで1〜2週間かかる
ただし期限内に手続きすれば、資格は退職日翌日からとなる。
その間にかかった医療費は一旦全額支払いして後で払い戻す。
5.カードの保険証の新規発行は停止、今後はマイナ保険証で
マイナンバーカードを保険証として使える
マイナンバーと保険証の紐付けが必要
登録状況はマイナポータルから確認可能
まとめ:保険の選択で生活は大きく変わる!
国民健康保険 | 任意継続 | |
月額保険料 | 約46,000円 | 35,300円(上限額) |
私の場合、任意継続で1万円以上の差が出ました。
ということは何も知らなければ年間12万円多く払うことになってた・・・!
これは大きすぎますよね!
会社退職後の健康保険はみなさん絶対に調べたほうがいいと思いました!